SSブログ

美味しいワインやチーズが食べれるぞ・・・・・

<日欧EPA交渉妥結>国内農業、対策急務 消費者には恩恵


12/8(金) 21:16配信

毎日新聞

 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉が妥結したことで、2019年にも世界全体の国内総生産(GDP)の約28%、世界貿易額の約37%を占める経済圏が誕生することになる。日欧EPAによる関税の削減・撤廃で、日本では欧州産のワインやチーズ、パスタなどの値下がりが期待でき、消費者メリットにつながる可能性がある。ただし、酪農など国内農業への影響は避けられず、農業の国際競争力強化が急務となる。

 日欧EPAでは、年2万トン程度輸入しているカマンベールやモッツァレラなどのソフトチーズ(現行関税29.8%)について、発効1年目に2万トンの低関税輸入枠を設け、枠の拡大と関税の引き下げを段階的に進めて16年目に3.1万トンの無関税枠をつくる。欧州産ワインの関税は即時撤廃。750ミリリットル入り瓶で最大約93円の関税がなくなることで、フランス産の「ボルドー」「ブルゴーニュ」など人気ワインの値下がりも期待される。

 ベルギーの有名ブランド「ゴディバ」などチョコレートも10%の関税が11年目に撤廃されるほか、パスタも1キロ当たり30円の関税が11年目にゼロになる。人気ブランドの多い欧州産バッグや靴などの革製品も10年または15年で関税が撤廃される。

 輸入価格は為替相場や運送費用にも左右されるため、関税の削減・撤廃分がすべて値下がりにつながるわけではないが、消費者の関心は高まりそうだ。欧州産ワインを輸入販売するメルシャンは「手ごろな価格の欧州産ワインが増えることは国内ワイン市場の成長につながるので妥結は喜ばしい」(広報)と歓迎した。

 一方、懸念されるのが国内農業への影響だ。農林水産省が11月にまとめた日欧EPAの影響分析では、乳製品や牛肉、豚肉などについて「当面、輸入の急増は見込みがたい」としたものの、長期的には国産価格下落など影響が出る懸念があるとしている。全国農業協同組合中央会(JA全中)の金井健常務理事は12月7日の記者会見で「生産者にはさまざまな影響が及ぶので、政府には対策を講じてほしい」と表明した。

 政府は11月、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)政策大綱を改定し、日欧EPAで影響を受ける国内農業の強化策を追加。国産チーズのコスト削減や高品質化へ向け、2017年度補正予算で3000億円規模の対策を実施する調整を進めている。【小川祐希、片平知宏】

 ◇「保護主義」けん制

 日欧EPA交渉で、企業と投資先の国との紛争解決手続き(ISDS)を分離し、協定の合意を目指すことになったのは、日欧双方が協定の早期発効を優先したためだ。巨大な自由貿易圏を形成することで、「自国第一主義」を掲げる米トランプ政権をけん制し、保護主義の流れに対抗する狙いがある。

 7月の大枠合意では、企業と投資先の国との紛争解決手続きを巡り、日本が既存の国際仲裁機関の活用を求めたのに対し、EU側は日欧EPA独自の投資裁判所制度(ICS)の創設を主張し、結論は先送りされていた。

 ISDSはEUと加盟国の共有権限とされ、日欧EPA協定にISDSを盛り込んだ場合、協定発効にはEU加盟各国の議会の承認が必要となる。加盟国の世論次第では早期発効が難しくなる懸念があったため、日本とEUは協定本体の中の「投資保護」「紛争解決手続き」の項目を分離。関税や投資自由化についての協定発効を優先させることにした。

 EU側は2019年3月に英国離脱交渉期限、19年5月に欧州議会選挙を控えるなか、早期の協定発効で加盟国の団結を維持したいとの狙いもあったとみられる。

 ただし、紛争解決手続きの協定が発効しなければ、EUに進出する日本企業は進出国での政策変更リスクを抱えることになる。産業界などからは紛争解決手続きの早期整備を求める声が上がっている。【浜中慎哉】



18381006_604728039725776_1586673004903923712_n.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。